| サービス名 | 説明 |
| FreeWnn | フリーのかな漢字変換サーバ。Fedoraでは標準でCannaを使っている |
| NetManager | 仮想LAN(VLAN)に関する情報を格納するツールらしい... |
| acpid | Advanced Configuration and Power Interface のイベントデーモン |
| anacron | ダウンタイム時に損失したジョブを実行することができる |
| apmd | ノートパソコンのバッテリ残量が少なくなった時に自動シャットダウンさせる |
| atd | 指定された時間にプログラムを実行する(crondで代替可) |
| autofs | ファイルシステムの自動マウント/アンマウント用ツール |
| bluetooth | Bluetoothプロトコル |
| canna | 日本語入力システム |
| chargen | デバックなどで利用する Character Generator |
| chargen-udp | デバックなどで利用する Character Generator |
| cpuspeed | システムのアイドル比率に応じてCPUの動作周波数を上下させて消費電力を最小化する |
| crond | 定期的にジョブを実行するためのジョブスプーラ |
| cups | プリンタキュー処理 |
| cups-config-daemon | プリンタキュー処理 |
| cups-lpd | プリンターをネットワーク上で共有する |
| daytime | 日時を通知する |
| daytime-udp | 日時を通知する |
| dbskkd-cdb | 高速データベースを用いた SKK サービス |
| dc_client | SSL/TLS セッションキャッシングなどに用いられる distcache のクライアント |
| dc_server | SSL/TLS セッションキャッシングなどに用いられる distcache サーバ |
| diskdump | クラッシュダンプ機能 |
| echo | デバックなどで利用するDiscard |
| echo-udp | デバックなどで利用するDiscard |
| eklogin | Kerberos認証を用いたリモートログインを受け付けるサーバーサービス |
| gpm | コンソール用マウスドライバー。テキストモードでマウスを使うときはOn |
| gssftp | Kerberos認証を用いたFTPサーバーサービス |
| haldaemon | HAL制御サービスらしいが… |
| httpd | Apache HTTP サーバー |
| iiim | 軽量化されたインプットメソッド |
| iptables | パケットフィルタリング機能を管理する |
| irda | IrDA赤外線通信デバイスの制御サービス |
| irqbalance | マルチ CPU 環境で 2nd CPU 以降も割り込み処理をおこなえるようにする |
| isdn | ISDN回線を利用できるようにする |
| klogin | Kerberos認証を用いたリモートログインを受け付けるデーモン |
| krb5-telnet | Kerberos認証を用いたTELNETサーバーデーモン |
| kshell | Kerberos認証を用いたリモートシェルが接続するサーバーサービス |
| kudzu | ハードウェア構成の変更を自動的に検出するサービス |
| mDNSResponder | マルチキャストDNSサービス。iChat(Rendezvous)利用時に必要みたい… |
| mdmonitor | ソフトウェア RAID のモニター |
| mdmpd | ソフトウェア RAID のモニター |
| messagebus | アプリケーション間のメッセージを送る D-BUS のデーモン。(対応アプリほとんどなし) |
| microcode_ctl | Intel IA32 マイクロコードの更新をできるようにするためのドライバ |
| netdump | ネットワーク越しにデータとメモリダンプを送るサービス |
| netfs | ネットワーク上の(例えば)NFSマウントポイントのマウント/アンマウントを有効にする |
| netplugd | ネットワークケーブルのホットプラグ管理デーモン。LANケーブルの抜き差しをするなら |
| network | ブート時にネットワーク・インターフェイスを初期化する |
| nfs | NFS(network file system)サーバーを有効にする |
| nfslock | NFS ファイルロック機構を提供する |
| nifd | ネットワークインターフェースに変化があると autoipd と mDNSResponder に シグナルを送る |
| nscd | 一般的なネームサービスに必要なものをキャッシュとして提供する |
| ntpd | NTP を使用してシステム時刻の同期化を実現する |
| pcmcia | PC カードのデバイスドライバーをロードするスクリプトサービス |
| portmap | RPC 接続の TCP マッピングを管理する |
| psacct | プロセスアカウントサービス。ユーザのコマンド実行数管理などではOn |
| readahead | ページ・キャッシュ内にあるファイルのページを前もって読み出す |
| readahead_early | ページ・キャッシュ内にあるファイルのページを前もって読み出す |
| rhnsd | RedHat Network Service。アップデート情報を一定時間ごとにチェックする |
| rpcgssd | RPCと呼ばれる通信の仕組みで使われる |
| rpcidmapd | RPCと呼ばれる通信の仕組みで使われる |
| rpcsvcgssd | RPCと呼ばれる通信の仕組みで使われる |
| rsync | rsyncコマンドによるファイル同期を行うサービス |
| saslauthd | OpenLDAPというディレクトリサーバなどの認証デーモン。squid |
| sendmail | メール転送エージェント(MTA)。Off |
| smartd | ハードディスクの障害予測サービス |
| smb | Windowsとファイルを共有するサービス(Samba) |
| spamassassin | spamを検知するメールフィルタ |
| squid | キャッシングを主とするwebプロキシサーバーデーモン |
| sshd | SSHによるリモートログインを可能にする |
| syslog | システムのログを記録するデーモンである klogd と syslogd を起動する |
| time | time プロトコル(TCP) |
| time-upd | time プロトコル(UCP) |
| tux | カーネルモードで動作するハイパフォーマンスなWebサーバーデーモン |
| vncserver | リモートコントロールシステムVNC(Virual Network Computing)サーバーサービス |
| vsftpd | FTP サーバーデーモン |
| winbind | UNIX ホストを Windows NT ドメインのメンバにするための認証サービス |
| xfs | Xフォントサーバ |
| xinetd | 接続要求に応じてサーバーデーモンを起動するスーパーサーバー |
| ypbind | NIS バインドプロセス |
| yum | パッケージを最新に保つためのデーモン。yum コマンド実行で自動起動する |