DHCPクライアント機能の有効化
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?DHCP%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%C8%B5%A1%C7%BD%A4%CE%CD%AD%B8%FA%B2%BD
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
Linux kernel再構築 - DHCPクライアントを有効にする
†
2.4系カーネルにおけるDHCPクライアント機能の有効化手順。
DHCPクライアントを有効にするには再構築時に以下の項目を選択する必要がある。
make configの場合
[CONFIG_NETFILTER]を有効にする
make menuconfigの場合
[Networking options] -> [Socket Filtering]を有効にする
External Strage
◆
サイトトップ
◇
トップページ
◇
ベンチマークテスト
◇
HTMLドキュメント
分野別記事一覧
サーバ関連
OS関連
仮想化
監視システム(NMS)
ネットワーク関連
ハードウェア関連
Webアプリ関連
Windows関連
Solaris関連
BeOS/Haiku関連
Database関連
端末運用関連
言語関連
地図関連
性能試験
コマンド
RFC/規格
バグ・セキュリティ情報
ソフトウェア紹介
その他
リンク集
作業記事一覧
システム構築
Raspberry-Pi
クラウドサービス
マニュアル(詳細版)
edit
Last-modified: 2025-03-16 (日) 23:19:14
Link:
OS関連