OS関連
目次
Raspbery Pi 3BへのCentOS 8の導入と設定手順。
配布元サイトよりイメージをダウンロードする。
CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz
1. 圧縮を解除
chmod 644 CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz xz -dv CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz
CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz (1/1) 100 % 715.9 MiB / 5,292.0 MiB = 0.135 45 MiB/s 1:57
以下のファイルが生成される。
CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw
2. メディアを端末に接続
3. fdiskコマンドにて接続したメディアの名称を確認
fdisk -l
Disk /dev/sdd: 31.9 GB, 31914983424 bytes, 62333952 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
4. メディアにイメージを書き込む
dd if=CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw of=/dev/sdd bs=8192
677376+0 レコード入力 677376+0 レコード出力 5549064192 バイト (5.5 GB) コピーされました、 352.544 秒、 15.7 MB/秒
書き込み後、SDカードをraspberry piに差し込んで起動することでOSがインストールされた状態のシステムが起動する。(インストール作業は不要)
ログインに使用する初期ユーザは以下。
ユーザ名 | root |
パスワード | centos |
初回起動時にユーザ設定を行う。
イメージを展開した状態では最小限のパーティション容量で構築されるため、ストレージの全ての領域を使用するにはパーティション設定を書き換えて最大容量まで使用できるように拡張する必要がある。
以下の手順でパーティションサイズを変更する。
parted /dev/mmcblk0
(parted) p様々な情報が表示されるが、重要な情報は以下の箇所となる。
Disk /dev/mmcblk0: 63.5GB
3 852MB 3000MB 2147MB primary ext4
(parted) rm 3
Ignore/Cancel? i
(parted) mkpart primary [開始位置] [終了位置]
(parted) mkpart primary 852M 63.5G
Ignore/Cancel? i
(parted) quit
# reboot
fdisk -l /dev/mmcblk0 /dev/mmcblk0p3 1665024 123992063 61163520 83 Linux
df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 2.0G 841M 994M 46% /
resize2fs /dev/mmcblk0p3 resize2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) Filesystem at /dev/mmcblk0p3 is mounted on /; on-line resizing required old_desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 8 The filesystem on /dev/mmcblk0p3 is now 15290880 blocks long.
df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 58G 847M 55G 2% /
timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
インターネットに接続できる状態で以下のコマンドを実行してOSのアップデートを行う。
yum update -y
アップデートの完了後、OSを再起動する。
reboot