OS関連

目次

概要

Raspbery Pi 3BへのCentOS 8の導入と設定手順。

インストール

インストール元ファイルの入手

配布元サイトよりイメージをダウンロードする。

メディアへの書き込み

1. 圧縮を解除

chmod 644 CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz
xz -dv CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz


CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw.xz (1/1)
 100 %     715.9 MiB / 5,292.0 MiB = 0.135    45 MiB/s       1:57


以下のファイルが生成される。

CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw


2. メディアを端末に接続

3. fdiskコマンドにて接続したメディアの名称を確認

fdisk -l


Disk /dev/sdd: 31.9 GB, 31914983424 bytes, 62333952 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト


4. メディアにイメージを書き込む

dd if=CentOS-Userland-8-armv7hl-generic-GNOME-1911-sda.raw of=/dev/sdd bs=8192


677376+0 レコード入力
677376+0 レコード出力
5549064192 バイト (5.5 GB) コピーされました、 352.544 秒、 15.7 MB/秒

起動

書き込み後、SDカードをraspberry piに差し込んで起動することでOSがインストールされた状態のシステムが起動する。(インストール作業は不要)

ログインユーザ

ログインに使用する初期ユーザは以下。

ユーザ名root
パスワードcentos

初回起動時にユーザ設定を行う。

初期設定

パーティションの拡張

イメージを展開した状態では最小限のパーティション容量で構築されるため、ストレージの全ての領域を使用するにはパーティション設定を書き換えて最大容量まで使用できるように拡張する必要がある。

パーティションの容量変更

以下の手順でパーティションサイズを変更する。

ロケーション設定

タイムゾーン設定

OSアップデートとパッケージ追加

OSアップデート

インターネットに接続できる状態で以下のコマンドを実行してOSのアップデートを行う。

yum update -y


アップデートの完了後、OSを再起動する。

reboot

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-03-16 (日) 23:21:25