IBM NICドライバ導入(x3550、x3650)
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?IBM%20NIC%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0%C6%B3%C6%FE%28x3550%A1%A2x3650%29RHEL ESv4を使用する場合のNICドライバ導入 †
IBM x3550、x3650等に使用されている10/100/1000BASE NICはRHEL ESでは自動認識されないため、別途ドライバの導入が必要となる。
これらの機種に使用されているNICは Broadcom NetXtreme II である。
ネットワークドライバ組み込み †
x3550、x3650ともにNICドライバをOSが持たないため、サーバ添付のCD-ROMよりドライバのインストール作業を行う
- IBM x3550
mount /dev/hda/ /media/cdrecorder/ cd /usr/local/src cp /media/cdrecorder/Linux/Driver/bnx2-1.4.43b-1.src.rpm ./ umount /media/cdrecorder/ rpm -ivh bnx2-1.4.43b-1.src.rpm rpmbuild -bb /usr/src/redhat/SPECS/bnx2.spec rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/bnx2-1.4.43b-1.i386.rpm modprobe bnx2
- IBM x3550
mount /dev/hdc/ /media/cdrecorder/ cd /usr/local/src cp /media/cdrecorder/Linux/Driver/bnx2-1.4.43b-1.src.rpm ./ umount /media/cdrecorder/ rpm -ivh bnx2-1.4.43b-1.src.rpm rpmbuild -bb /usr/src/redhat/SPECS/bnx2.spec rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/bnx2-1.4.43b-1.i386.rpm modprobe bnx2
Last-modified: 2007-01-22 (月) 12:47:57 (6568d)