MS-DOS用仮想マシンの構築
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?MS-DOS%CD%D1%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%A4%CE%B9%BD%C3%DB
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
MS-DOS用仮想マシンの構築
†
V
MwareServer
(1.0.5)におけるMS-DOS用仮想マシンの構築手順。
仮想マシンスペック
CPU : 1 RAM : 16MB HDD : 2GB
↑
構築手順
†
V
MwareServer
Console上から仮想マシン構築のウィザードを起動する
[次へ]を押す
セットアップ方法の選択
[Custom]を選択
OSタイプの選択
[Other]を選び、メニューから[MS-DOS]を選択
仮想マシン名の設定
任意の名称と仮想マシンの保管場所を指定する
仮想マシンへのアクセス設定
V
MwareServerClient
にログインしたユーザ以外からのアクセスを許可
V
MwareServer
との起動・停止連動
デフォルト設定では起動連動はOFF、停止連動はONとなる
CPU数
仮想マシンで使用するCPUを選択。DOSはSMPに対応しないため1CPUを選択。
メモリ量
仮想マシンで使用する物理メモリ量の設定。DOSはコンベンショナルメモリの640KBの壁があるため、ここでいくら積んでも動かないものは動かない・・・
ネットワークの設定
使うか(使えるか)どうかは別として、仮想マシンに直接IPアドレスを割り当てるブリッジ方式を選択。
IOデバイスのの選択
基本的にATAしか使用しない為、デフォルトの設定で使用する。
仮想ディスクの作成
新たに仮想ディスクを作成する為、[Create a new virtual disk]を選択
仮想ディスクのインターフェイス選択
[IDE]を使用する。
仮想ディスクのサイズ設定
[2GB]に設定。構築時にディスクスペースを確保する為[Allocate all disk space now]を選択。仮想ディスクファイルの2GB分割は行なわない為[Split into 2GB files]のチェックを外す。
仮想ディスクの名称を設定
てきとーに設定
仮想ディスクの構築
30秒くらいで完成。
仮想マシン構成一覧
MS-DOSインストール用に構築した仮想マシンの概要
External Strage
◆
サイトトップ
◇
トップページ
◇
ベンチマークテスト
◇
HTMLドキュメント
分野別記事一覧
サーバ関連
OS関連
仮想化
監視システム(NMS)
ネットワーク関連
ハードウェア関連
Webアプリ関連
Windows関連
Solaris関連
BeOS/Haiku関連
Database関連
端末運用関連
言語関連
地図関連
性能試験
コマンド
RFC/規格
バグ・セキュリティ情報
ソフトウェア紹介
その他
リンク集
作業記事一覧
システム構築
Raspberry-Pi
クラウドサービス
マニュアル(詳細版)
edit
添付ファイル:
DOS15.png
755件
[
詳細
]
DOS01.png
1001件
[
詳細
]
DOS06.png
969件
[
詳細
]
DOS04.png
990件
[
詳細
]
DOS13.png
962件
[
詳細
]
DOS11.png
963件
[
詳細
]
DOS16.png
1057件
[
詳細
]
DOS12.png
925件
[
詳細
]
DOS03.png
976件
[
詳細
]
DOS05.png
974件
[
詳細
]
DOS07.png
994件
[
詳細
]
DOS08.png
962件
[
詳細
]
DOS09.png
912件
[
詳細
]
DOS10.png
941件
[
詳細
]
DOS14.png
876件
[
詳細
]
DOS02.png
951件
[
詳細
]
Last-modified: 2025-03-16 (日) 23:20:19
Link:
仮想化